脳の学習の仕組み

脳の学習の仕組み

人間の脳の学習の仕組みを説明します。基本的な学習の仕組みは全ての動物は同じです。

人間の脳と他の動物の脳との違い

人間の脳の大脳皮質、特に記憶をベースにものを考え知的な活動をする前頭葉は、他の動物に比べて極端に大きくなっています。

それは、本能よりも学習する事を重んじ、「考える」事を武器にして生きのびる仕組みを持っているからです。つまり、記憶の違いがその人の人格や人間らしさを作るので、「記憶」は人生そのものとも言えるかもしれません。

記憶の仕組み

覚える・考えるなどの高度な事は、神経細胞(ニューロン)を通して起こっています。脳全体には約一千億個の神経細胞があります。神経細胞には、細胞体の周りにある短いヒゲの「樹状突起」と、細胞体からのびた長いヒゲの「軸索」があります。

軸索は長いもので数十センチもあり、別の神経細胞の樹状突起と繋がっていて、複雑な神経細胞ネットワークを形成しています。物を覚えるなどで脳を使って神経細胞ネットワークが太くなったり、機能を高めたり、新しく形成されたりします。

このネットワークこそが「記憶」の正体です。細胞ネットワーク間は信号の形で伝達されます。軸索と樹状突起が接続した部分にはすき間(シナップス)があり、繋がっておりません。神経細胞から電気信号がシナプスに到達すると、手前の細胞から神経伝達物質と呼ばれる化学物質が放出され、次の細胞の表面にある受容体(レセプター)という受け皿でキャッチされて電位が発生し、その量が一定以上になると活動電位(電気信号)が発生して信号が伝わります。

脳の学習

何かを覚えようとすると、脳の神経細胞ネットワークには、それに対応した電気信号が流れて、そのときシナプスでは、繰り返し電気信号が来ると受容体(レセプター)の数が増え、シナプスの感受性が高まります。

このおかげで神経細胞ネットワークには、よりスムーズに情報が流れるようになります。さらに、神経細胞は軸索が伸びて新しいシナプスを形成し、ネットワークを補強したり新しく作ったりもする。

脳には、外部刺激によりどんどん変化していく事が出来る能力があります。私たちの脳が何かを記憶する時、同じ神経細胞をいくつもの記憶に対して使い回しています。つまり限られた数の神経細胞を効率的に使っています。

この仕組みは、人間の脳のすばらしい能力を作り出す原動力にもなっています。1つの神経細胞を使って違う情報をいくつも扱える事は、「連想」という人間にしか出来ない脳の機能を生み出しています。神経細胞のネットワーク上で、「全く違った情報」を色々と組み合わせたり離したりする事で、空想したり、ひらめいたり、創造したりする事が出来ます。

記憶の整理する海馬

大脳辺縁系は「馬の脳」とも呼ばれるが、その中にはタツノオトシゴのような形をした「海馬」があります。記憶の司令塔と言える大切な場所で、日常的な出来事や勉強して覚えた情報は、海馬の中で一度整理整頓され、新しい記憶として短期保管されます。

その後海馬で必要なものや印象的なものと認識を得たものが、長期記憶の保存先である大脳皮質に保存されます。しかし、海馬はとても繊細で壊れやすい精密機械の性質があるので、これが働かなくなると新しい事が覚えられなくなります。つまり、昔の事は覚えていても、新しい事はすぐに忘れてしまいます。

酸素不足で脳がダメージを受けると、最初に海馬あたりから死滅する。また、とても強いストレスにさらされた場合にも、海馬は壊れてしまう事があります。

地下鉄サリン事件や阪神大震災が起こった時、PTSD(心的外傷後ストレス障害)が発症した場合がありますが、これも海馬に異常が現れる病気です。

脳は一生成長する

脳は一生成長する唯一の期間です。つまり学習の仕組みは一生同じです。つまり脳が英語を学習する仕組みは子供も大人も同じです。

我々が日本語を覚えた時と同じです。しかし、大人は子供と違い大人が使う長い表現を覚える必要があるので、特別な練習なり学習が必要です。